【白須賀】


静岡県湖西市 新居より6.8 キロ
・本陣 1軒, 脇本陣1 軒, 旅籠27軒
・総家数 630 軒
・宿内人別 2,704人( 男1,381 女1,323)

【潮見坂】


よほど津波の被害が甚大だったと見えて,白須賀宿は,元海岸にあったが,岡の上に 引っ越しをした歴史を持つ.この海岸にある元宿から,現在の白須賀宿までの坂は, かなり急な坂だ.潮見坂の地名は,振り返って見ると太平洋が一望のもとに見渡せる 地形から来ている.
旅人が京都を発って,東海道をここまで来ると初めて太平洋に出会うことになる.
太平洋を見たことがない人が,初めて出会う大洋の情景は,さぞ心に残ったことであ ろう.遠く一直線に続く水平線に,遠いロマンを夢見たのだろうか.
NHKテレビの人形劇の歌が突然よみがえった.
「丸い地球の水平線に,何かがきーっと待っているーうっ!苦しいこーともあるだろさ ,悲しいこーともあるだろさ,だけど僕等はくじけない,悪路は家だ笑っちゃお. 進めー,ひょっこり瓢箪島,」
ここから海岸と打ち寄せる白波を眺めながら,潮見坂を下る気分は,なんとも 爽快であったに違いない.
反対に江戸から来ると,あの「日坂」以来の急な坂になる.ふうふう言って上まで上 がるのはこたえる.

坂を登り切る中間点に潮見坂のいわれが書かれている.
山の上には,白須賀中学校があった.
その前に物見台の広場が設けてある.何台か駐車も出来る空間にしてある.
明治元年10月, ここで明治天皇が景色を愛でたと書かれた記念碑が建っている.
徳川家康も,ここで織田信長を迎えて饗宴を開いたらしい.
時折車が通り過ぎるが,静かなところだった.眼下にレストランと道路が見える.
見晴らしは, 絶景.素晴らしいものだ. 坂を徒歩で登って来た人にだけ与えられる 清々しさが感じられた. 山の喜びは体で感じる面が多い. 車で上がっていたら, こうは 感激できない.ここまで歩いて来たのかという思いが大切だ.

しばらく, ぼんやりと海を見た. ただぼーっと海を見ることをしなくなって,随分時 が経ったような気がした.こんな風に海を見るのは何年ぶりだろう?
江戸の頃は遠州灘と呼ばれていた海.太平洋の呼び名はずっと新しい.
海は, 人間の色々な思いを包み込む.寄せては引き, 引いては寄せる. あきもせず 何十年も何百年も, いや何百万年も繰り返す波の姿には,意識の奥底に問いかけて来る 何か不思議なパワーがある.眺めているだけで, 自然と心が開放されて行く.


【白須賀宿】


学校の横を歩いてすぐ,白須賀宿に入った.老婦人が,わらびを一掴み,手にしてい た.この裏山からでも取れるのだろう.
「おじーさん,お昼にしましょー」
遠くからやってくる老人に,その老婦人が呼びかけた.山菜のお昼かな?と思った.
それにしても,わらびは食べる前にあく抜きがいる.昨日も,こうしてひと掴みの 山菜を手にして,老婦人はここに立っていたのだろうか.
毎日,明日食べるだけのわらびを摘んで,あく抜きして置いてあるのだろうか.
春先なら, もっと山菜がとれそうなところだった. 来年一度来てみようかと, ふと思っ た. それにしても, 今度来るには, どこから歩けば近いのだろうか? 鷲津あたりになる のだろうか? 新所原の方が近いかも知れない.

「遠州文学散歩」という本に,北原白秋が昭和の始めにここを歌った詩が載っていた.
今の風景とは大分違っている.
宿場の光景は予想した通り静かで奥ゆかしく,観光に害されない普段の顔を見せて くれていた.坂の上から次第に西の方へと下って行く感じの宿場だった.


【火除け地】


ところどころに防火用の火除け地があった.それは間口2間奥行き4間半の空き地で 一面に槇の木を植えてある.宿場全体で3ケ所,両側にあるから6場所ある.
秋葉灯籠が横に建ててあった.槇の木は一か所に10本,かなり密集して植えてある.
生の槇の木は燃えにくく耐火用に良いらしい.
こんな岡の上に宿場を移したのは,津波の被害を回避するためだった.その目的は 達成されたが,今度は空っ風による火事が再三発生したのだという.世の中,あちらを 立てればこちらが立たずで,うまくいかないものだ.その被害を最小限にくい止め るために,火除け地を設けた分けだ.

【曲尺手】


宿場の中の建物には, 昔の宿屋らしい古びたものも散見されるが, こじんまりと綺麗 にまとまった町だった.
曲尺手( かねんて) というコーナーがあった. カネ尺のように90度曲がった角だ.
本来は軍事的な必要性から, 敵に道が見通せないよう, わざと鍵状に曲げられた道ら しい. 宿場での役割は, 大名行列同士のすれ違い防止にあったらしい.
どうしても, 大名同士がすれ違う時は, 身分の低い側の大名が, 駕籠から外に出て 立って見送らねばならない. 実際には簡易版で片足を少し駕籠から外に出すことで, 敬意を表すことになっていた.
トップにそんな事をさせるのは, 誰しも嫌なもの. 出来るだけすれ違わないように 配慮する必要があった. 曲尺手の手前にいると, 前進してくる相手に行列が見えない から, それですれ違いを避けて, 通過する形を取ったようだ.

夏目甕麿( みかまろ) さんと言う難しい名前の人の生家があった. 国学の世界では 名の知れた人らしいが, 全く存じません.


【愛知県境川】


白須賀の宿場を出ると,あとは二川まで国道一号線の一本道だった.
静岡県と愛知県の境を流れる,文字通り境川を渡った.小さな川だ.
道としては,境川沿いに北上する方が歩き易そうだったが,ここはぐっと我慢して 旧街道を優先することにした.
愛知県に入って, 最初に感じたことは, 静岡県ほど東海道に愛情を注いでいないこと だった. 標識や案内から, 東海道のゆかりを感じさせてくれるものが, 忽然と無くなっ てしまったのだ.
さきほどまでの「夢舞台・東海道」の標識からの落差は大きい. 同じ道なのに, 県境 から, 扱いががらりと変わってしまう.
一直線に延びる国道一号線は,埃っぽく,大型トラックがビュンビュン風を切って 走り抜ける.背中に風圧を感じる.道路の左を歩いたのだが, 背中から突進して来る ような大型トラックの地響きは, 気持ちを不安にさせる.
また, お昼を食べそこなっていた. 白須賀に食堂は一軒もなかった.
とっくにお昼は過ぎて, もう1 時を回っていた.
真っ直ぐに,淡々と歩く.田んぼの中にひねくれた小さい松の木があるだけの平坦な 景色が続く.長いホースを田の中に入れて,農薬らしきものを噴霧している農夫が いたり,人ひとりいないジュースベンダーだけの休憩所があったりするが,国道一号線 は,どこまでも殺風景だった.とりあえず, 栄養ドリンク一本で元気をつけて, また 歩く.
「赤ちゃんの産毛で,筆を作りましょう」と書かれた看板が目についた.
同じ図柄の看板が, 国道の所々に見られる. はたして赤ちゃんの髪の毛で筆になる ものだろうか. 字を書くことが目的ではないから, 良いようなものだが.
広重の頃も,この白須賀から二川までは,本当に何もないところだったらしく,画材 に困ったらしい.
途中に一軒だけ,崩れそうな古い家があったが,あれがお化け茶屋の成れの果てだっ たのか,それとも無関係な民家だったのか,良く分からない.
長い街道に,一軒だけ茶店があって,それが明治以後,無人になって「お化け茶屋」 と言われるほど荒れ果てたと記録されている.
それでも, こんなシンボルでも無いことには, 目印の無さすぎる街道だ. はるかに小 山が見える当たりが二川の先になるようだ. 直線の道は車には良くても, 歩く人の気力 には良くない. まだあんなに遠いのかと, 歩く前からどっと疲れてしまうのだ.

どこかで右に入れる道を探していたが,中々見当たらない.
しかたがないから,豊清という陸橋のある地点で右に入って,北上することにした.


【立岩】


この辺で北上したのには分けがある.
東海道線からは鑑賞できるが, 二川宿の手前に, 「立岩」と名付けられた名物岩が あるのだ. それを間近で眺めるのが目的だった.
街道絵に描かれた通りの姿を今も見ることができる. 切り立った岩頭が露出した小山 で, 南から見ると立岩の名前に相応しい恰好をしている.
国道に別れを告げて, 立岩を目当てに細い道を進んだ. 幸い新幹線の土手には小さな トンネルがあって, 直線の道でくぐることが出来た.
ツイている! 私は街道探しの天才なのかも知れない. などと密かに自分の才能に拍手 しつつ, 陸橋のある所で曲がったのが, 正解だったのかと, ほくそえんだりした.
しかし, そこからが農道の悲しさだった. 目の前に立岩があるのに, 道はどんどん右 へとカーブする. 完全に東へ戻る道しか存在しないことが確認できるまで, あちらこち らとうろうろ, 探しまわった.
かれこれ30分も農道をさまよってから, どうやっても北進が不可能なことが分かり, やっと覚悟が定まった. 東へと進むしかない.
こんなことなら, 道なりに進んでいれば良かったと反省したが, それは, 散々 探索してからの後知恵だった.

(教訓) 道は続くかぎり前方へ進め

500 mか1 km か分からない, 東へと延びる道は, やがて車の通る道へとつながって いた. そこを左折して, ちょっと歩くと, 東海道本線の踏切に出た.
やれやれ, この道を西へ進めば良いと安堵した. 国道3 号線であった.
道は, さきほどの国道一号線ほどの恐怖感は無く, ゆったり, そしてゆっくり歩ける 道だった. やがて右手に立岩が迫って来る. 時刻は午後3 時だった.
立岩では, 赤いシャツを来た若者が岩場に取りついてロッククライミングをしている のが見えた. そんな光景を見ながら遅い昼食を取るのも, 気分が良さそうだった.
アルプスの麓の山小屋のようではないか.

立岩の真ん前にレストラン立岩があった. 駐車場もある. 一見高級レストランかと 思ったが, 近づくと安物の喫茶店に毛の生えた程度のものだった.
しかし, 立地上はこのレストラン立岩が, 外見上良さそうに見えた. きっと後ろの窓 から立岩を眺めつつ昼食を楽しめるに違いない. そう思って入店した.
ドアを開けてすぐに分かったのは, この店には二階が無いことだった. そして奥も横 も, どこにも立岩が見える窓は無かった. 北側は全て壁なのだ. なんという設計!
看板に偽りありと言いたかったのだが, 入ったものは出にくい. それにおなかが 空いていて, もう場所の贅沢を言える状態ではなかった.
ロッククライミングを眺めるはずが, 古いバックナンバーの少年ジャンプを手にする はめとなった.
カツ丼を注文したら, カツとドンブリとがセパレートされた奇妙な盛りつけで, 料理 が出された. この辺の習慣なのだろうか?
味は, 疲れと空腹が幸いして, とても美味しいと感じられた. 人間空腹だと何でも 美味しい.
疲れは体の芯に来ている感じがした. 今日は二川宿までがやっとのようだ.

旧東海道の旅メニューへ